@article{oai:fcu.repo.nii.ac.jp:00000219, author = {前山, 総一郎 and MAEYAMA, Soichiro}, journal = {都市経営 : 福山市立大学都市経営学部紀要, Urban Management : Bulletin of the Faculty of Urban Management, Fukuyama City University}, month = {Feb}, note = {application/pdf, 流動化の時代, 所謂「人を生かす組織経営」はどのようにしたらよいのか? という, 実践的な問題意識を基に, 「ヒューマンリレーション論(人間関係論)は現代状況の中で分析ツールたり得るのか?」という問いに組織スタディーズ(Organization Studies)の観点から取り組んだ.組織論におけるヒューマンリレーション論, また研究史(批判論)を確認した後に, ヒューマンリレーション論の現代的可能性の検討に取り組んだ.これまで, 「自生的組織・構造」(インフォーマル)と「成文的組織・構造」(フォーマル)の構造的連動性が明瞭ではなかったことを, R.ギレスピー(Gillespies)の所論を基に検討した.最後に, 経営危機の後にV字回復をとげた中規模企業の実際の転換を, 改訂されたヒューマンリレーション論のフレームワークを用いて素描し, 同論の現代的可能性を確認した. This article has the base-question, " how the organization-management should be, should behave, in order to sustain each human power and life of the staff in the flux era?" From the view point of Organization Studies, this article tried the issue : does "Human Relations" (Mayo & Roethlisberger) has possibility as the efficient organization analysis-tool at present. After we looked at Human Relations in the organization-system theory, we examined the actual issues such as semantics, mucual linkage between formal-. and informal organizations based on R.Gillispy's work. Finally, we tried to adjust a renewed model of Human Relations by tentatively using a case study of one company in Okayama, Japan.}, pages = {67--82}, title = {ヒューマンリレーション論(人間関係論)の組織分析フレームワークとしての現代適用可能性:組織スタディーズの観点からメイヨー&レスリスバーガーの所論を基に}, volume = {12}, year = {2020}, yomi = {マエヤマ, ソウイチロウ} }