WEKO3
アイテム
論理学的視点からみた文学教育の目標論の探究:「可能世界」という理論的装置を手がかりとして
https://fcu.repo.nii.ac.jp/records/158
https://fcu.repo.nii.ac.jp/records/158b6268f26-16b7-4f49-aade-8d6d6d83020f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-06-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 論理学的視点からみた文学教育の目標論の探究:「可能世界」という理論的装置を手がかりとして | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Study of Educational Goals of Literature Based on Logic : Analysis Using "Possible World Theory" | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 言語哲学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 様相論理 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 『よだかの星』(宮澤賢治) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | パラレル・ワールド | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学習者研究 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | philosophy of language | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | modal logic | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Nighthawk Star by MIYAZAWA Kenji | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | parallel world | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | learning person study | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
森, 美智代
× 森, 美智代× MORI, Michiyo |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿の目的は,文学教育の目標論を追究し,それを論理学的視点から論述することにある。そのための研究課題として,物語世界と生活世界を一続きのものとして捉えてよいのかという問いを措定し,ネルソン・グッドマン(1978)による「対立する真理の調停」とマリー=ロール・ライアン(1991)による「代替可能世界への中心移動」を軸に,文学教育で目指すべき学びについて考察する。その過程で,論理学的な視点から文学教育の目標論を探究する。 結果として,1)「対立する真理の調停」を,文学教室における全体交流での「読み」の終着モデルの一つとして提案した。また,2)複数世界の保証が,社会・文化的コードへの同化(獲得)と異化(破壊)という矛盾を克服し,学習者の複層的な発達を可能にすること,さらには,複数世界の同時存在の保証によって,学習者は実際の世界(AW)における自己を保留した状態で,AWとは別の自己が立ち現れ,それによって学習者は,自由に思考し,自己表現することができることを明らかにした。 This article aims to discuss the educational goals of literature from a logical viewpoint. Thus, as a research question, it asks whether the fictional world and the lifeworld can be viewed as a continuum. To consider the learning to pursue literary education, we use “Mediation of contradictory truths” as argued by Nelson Goodman(1978) and “Shift to a substitutable world” as argued by Marie-Roll Ryan(1991). Consequently, the following two aspects were clarified. First, the “Mediation of contradictory truths” is among the goal models of “reading” in mutual exchanges in literature classes. Second, a multi-world guarantee overcomes the contradictions of assimilation(acquisition)and catabolism (destruction)in social and cultural codes and achieves the multilayered development of learners. Further, we showed that guaranteeing that multiple worlds simultaneously exist enables learners to retain their self in the actual world(AW), and think and express themselves in a different manner than in the AW. |
|||||
書誌情報 |
福山市立大学教育学部研究紀要 en : Bulletin of the Faculty of Education 巻 9, p. 47-57, 発行日 2021-02-28 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福山市立大学教育学部 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2187-6347 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12609650 | |||||
DOI | ||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||
識別子タイプ | DOI | |||||
関連識別子 | info:doi/10.15096/fcu_education.09.04 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |