WEKO3
アイテム
防災情報の可視化
https://fcu.repo.nii.ac.jp/records/192
https://fcu.repo.nii.ac.jp/records/19279688768-ed23-474c-9abe-863b40896d5c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-06-19 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 防災情報の可視化 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Visualization of Information on Disaster Prevention | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 常時微動 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 卓越周期 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ライフライン | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地理情報システム | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 3Dモデル | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | micro-tremor | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | predominant period | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | infrastructure | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | GIS | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 3D model | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
向井, 厚志
× 向井, 厚志× 堤, 行彦× 石尾, 広武× 澤田, 結基× MUKAI, Atsushi× TSUTSUMI, Yukihiko× ISHIO, Hiromu× SAWADA, Yuki |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 日常生活に重大な影響を及ぼす地震災害のひとつに,液状化現象が挙げられる.福山市中心部は江戸時代以降の埋立地であり,液状化の危険性が危惧される.本研究では,同地域における液状化現象の発生リスクを評価する準備段階として,常時微動測定に基づいて地盤の卓越周期を推定した.この卓越周期と福山市上下水道局の地質調査データを比較することで,福山市中心部の堆積層の厚さを見積もった. 本研究で推定された堆積層の厚さは,福山市中心部の北西側に位置する芦田川周辺から東南東方向に増大する傾向がみられた.これは,旧芦田川の三角州地形を反映していると考えられる.このことは,海に近い福山市中心部の南部だけでなく,東部においても,ライフラインに対する液状化リスクを検討する必要性があることを示唆する. 本研究で推定された堆積層の厚さ分布のように,防災に有益な情報も数値データの形で提供される場合が多い.しかし,多くの人々にとってデータを正確に理解することは容易ではない.そこで,GISや3Dモデルを用いて防災情報を視覚的に表現する効果的な方法についても考察した. \nLiquefaction is one of the effects of earthquake disasters and has serious effects on our daily life. Central urban areas in Fukuyama have some risk of liquefaction, because this area had been reclaimed since the Edo era. In this study, we measured the micro-tremors and investigated predominant period of the ground in order to assess the risk of liquefaction. We could estimate the thickness of sedimentation layers by comparing the predominant period and the geological data surveyed by Fukuyama City Waterworks and Sewerage Bureau. The thickness of the sedimentation layer increases in the east southeast direction from the Ashida river bank located at the northwest of the urban area. It might show the geographical feature of delta of the former Ashida river. It is suggested that we had better investigate the risk of liquefaction on the infrastructure in the eastern urban area as well as the southern urban area nearby the ocean. In many cases, significant information on disaster prevention can be accessed as numerical data such as the thickness of sedimentation layer in this study. However, it is not easy for people to understand the meaning of data accurately. Therefore, we considered how to express the geographical information effectively by using GIS and 3D models. |
|||||
書誌情報 |
都市経営 : 福山市立大学都市経営学部紀要 en : Urban Management : Bulletin of the Faculty of Urban Management, Fukuyama City University 巻 9, p. 77-87, 発行日 2016-12-22 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福山市立大学都市経営学部 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2186-862X | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12564315 | |||||
DOI | ||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||
識別子タイプ | DOI | |||||
関連識別子 | info:doi/10.15096/UrbanManagement.0906 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |