WEKO3
アイテム
地方小都市における工業系用途地域の農住工混在の実態把握 : 広島県府中市の準工業地域を対象として
https://fcu.repo.nii.ac.jp/records/196
https://fcu.repo.nii.ac.jp/records/1963d1fea13-8fd0-4e22-afdb-cb5f1e17fea0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-06-19 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 地方小都市における工業系用途地域の農住工混在の実態把握 : 広島県府中市の準工業地域を対象として | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Exploration and Understanding the Present Conditions of Farming-Dwelling-Industrio-Districts in the Industrial City : The Case of Fuchu City in Hiroshima Prefecture | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 広島県府中市 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 農住工混在 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 準工業地域 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 土地利用 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | GIS | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Fuchu City in Hiroshima Prefecture | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Farming-Dwelling-Industrio-Districts | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Quasi-industrial Zone | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Land Use | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
吉武, 裕登
× 吉武, 裕登× 太田, 尚孝× 渡邉, 一成× YOSHITAKE, Hiroto× OTA, Naotaka× WATANABE, Kazunari |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿は修士論文のための研究ノートである.広島県府中市は平成27年現在,人口が約4.0万人と小規模であるにもかかわらず工業都市として発展してきた.その一方で,用途地域と絡む農住工混在問題を抱えている.これは,高度経済成長期の発展が大都市圏の産業集積地と異なっていることに加えて,準工業地域の規制の緩さや指定面積の範囲などに起因すると考えられる.しかし,筆者らの既往研究に基づくと,農住工混在は住民側の意見として,生活上の問題と捉えられておらず,むしろ生活空間の一部として受け入れられているように思われた.そこで,府中市内でも準工業地域に農住工混在地域としてみなされる高木町・中須町・広谷町・鵜飼町をケーススタディ対象地として現地踏査を行った. 今回の調査を通じて,住工混在で生じる住環境問題が農地によって軽減されていることが示唆されるとともに,これを客観的に評価し,適切な土地利用を構想することが求められる. This Report is a Research Note for a Master Thesis. Fuchu City in Hiroshima Prefecture has a population of about 40 thousand and it has developed into an industrial city. However, the city has a significant problem: ”Farming-Dwelling-Industrio-Districts” (Mixed Land Use of 3 types). Maybe, it was because of rapid economic growth and a Quasi-industrial Zone that permitted to anything to be built (except it is fraught with hazards and it is produced environmental pollutants) and others. Speaking as citizen, that problem is nothing new. Considering the importance of people and living space, we decided to do a site reconnaissance at the Quasi-industrial Zone (Hirotani, Ukai, Takagi, Nakazu). This time, we found that Farming Place is given a comfortable dwelling environment and seen very important zone (Buffer Zone). This view is low on evidence. Hence, we should research a hypothesis in an objective manner ongoingly and make the concept of ideal Land Use. |
|||||
書誌情報 |
都市経営 : 福山市立大学都市経営学部紀要 en : Urban Management : Bulletin of the Faculty of Urban Management, Fukuyama City University 巻 9, p. 127-138, 発行日 2016-12-22 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福山市立大学都市経営学部 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2186-862X | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12564315 | |||||
DOI | ||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||
識別子タイプ | DOI | |||||
関連識別子 | info:doi/10.15096/UrbanManagement.0910 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |