WEKO3
アイテム
物語コーポレーション研究 : ナレッジ・マネジメントとは何か
https://fcu.repo.nii.ac.jp/records/39
https://fcu.repo.nii.ac.jp/records/391608d44a-66cf-4079-a0d6-e4aeb3b384d1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-06-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 物語コーポレーション研究 : ナレッジ・マネジメントとは何か | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Study of "Monogatari Corporation" : What is Knowledge Management | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | イノベーター | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ブランド・ミックス | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 4P | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 4C | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自律分散協調 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 企業連携 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 知のプラットフォーム | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Innovator | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Brand Mix | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Distributed Autonomous Cooperative Systems | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Corporate collaboration | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Platform of knowledge | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Theory and Practice on Agriculture,Commerce and Industry Collaboration as an Industrial Policy | |||||
著者 |
渡邊, 明
× 渡邊, 明× WATANABE, Akira |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | これまでのナレッジ・マネジメントの取り組みの多くは,過去に創られた知識を蓄積・整理し,再活用するという視点で行なわれてきた.我々の研究は, 物語コーポレーションのようなナレッジ・マネジメントの先進企業が,情報や知識そのものの管理ではなく,知識を保有するコミュニティの働きを高めるマネジメントを徹底的に行なっていることに注目した. 小林会長とのヒアリングでは,知識創造と共有が行われるアクティブなコミュニティを創設し,それをビジネスのコンテクストに明確に位置付けるかということに重点を置いた経営をやっていることが示された. 物語コーポレーションでは, 知識創造プロセスの活動に応じた「場(知のプラットフォーム)」の設定が重要な意味を持つことになることを分析した. 創出された「場」の中でのインターセクター・ディスカッションは, ①将来に向けて創造すべき知識資産を可視化し,②個々のナレッジ・ワーカーの意識や行動を把握することを中心に環境の変化に対応して機能の変化をさせること及びそれが構造の変化をおこすものであることを分析した. Our intention was to validate the decisions of owners of Monogatari Corporation from the viewpoint of marketing theory. We recognize Monogatari Corporation is a rapidly growing company. Many researchers are trying to create a new theory from the practice of Monogatari Corporation. This paper describes the framework of the Knowledge Assessment which is a diagnostic methodology to assess various requirements for successful knowledge-based management. It is difficult for a corporation to clarify what is the important knowledge assets and how to shift them for the future. Furthermore, it is very difficult for the corporation to understand actually how knowledge workers create knowledge. Knowledge Assessment helps to make clear thorough knowledge strategy in corporation by visualizing the relationship among the knowledge assets, the knowledge creation process, the knowledge management initiatives,and the way of knowledge work. |
|||||
書誌情報 |
都市経営 : 福山市立大学都市経営学部紀要 en : Urban Management : Bulletin of the Faculty of Urban Management, Fukuyama City University 巻 2, p. 83-100, 発行日 2013-03-15 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福山市立大学都市経営学部 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2186-862X | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12564315 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
見出し | ||||||
大見出し | 「縮小都市」の現状と対策 | |||||
小見出し | 高齢化する郊外団地、限界集落、そして新たな地域経営の手法 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | Current Situation and Countermeasures for "Shrinking Cities" | |||||
小見出し | Aging Suburban Development-Areas,Vanishing Villages, and New Ways for Regional Managemet | |||||
言語 | en |